コマンド

【Ubuntu】pushdとpopdでディレクトリの移動を楽に行う方法

ディレクトリ間の移動を簡単に行うことが出来るようになる、「pushd」と「popd」コマンドの使い方を紹介します。pushdとpopdについて「pushd」と「popd」は、ディレクトリを効率的に移動するために使用される便利なコマンドです。...
Nginx

【Nginx】アクセスログの読み方

Nginxが出力するアクセスログの情報について調べたので、出力される情報について説明していきます。アクセスログの設定Nginxのサーバ全体に対するアクセスログの設定は「/etc/nginx/nginx.conf」のhttpディレクティブに記...
コマンド

【Ubuntu】tailコマンドでログをリアルタイム監視する方法

「tail」コマンドでログファイルを監視し、リアルタイムで更新内容を表示する方法を紹介します。障害発生時の解析だったり、デバッグの際にとても役立ちます。tail -f ログファイル「tail」コマンドの「-f」オプションを使用すると、指定し...
Nginx

Nginxのバージョン情報を隠す方法

Nginxのバージョン情報を表示させないようにする方法です。動作確認は「Ubuntu 24.04 LTS」で行っています。サーバ全体への設定サーバ全体に「Nginx」のバージョンを非表示にする設定を行いたい場合は、「/etc/nginx/n...
Nginx

Nginxのバージョンを確認する方法の色々

Nginxのバージョンを確認する方法を色々とまとめました。nginxコマンドで確認Nginxがインストールされているサーバで、「nginx」コマンドを使用してバージョンを表示させる方法です。nginx -v (vは小文字)「nginx -v...
Nginx

NginxにBasic(ベーシック)認証を設定する方法

「Ubuntu」にインストールされている「Nginx」にBasic(ベーシック)認証を設定する方法です。apache2-utilsインストールBasic認証に使用するパスワードファイルを作成する際に、「htpasswd」というコマンドを使用...
コマンド

【Ubuntu】tarでアーカイブされたファイルから特定のファイルやディレクトリを指定して取り出す方法

「tar」でアーカイブされたファイルから、ファイルやディレクトリを指定して展開(取り出す)する方法です。ファイルを指定してアーカイブを展開「tar」コマンドで作成されたアーカイブファイルを展開する際、特定のファイルやディレクトリを指定するこ...
コマンド

【Ubuntu】tarでアーカイブされたファイルの一覧を表示する方法(tar tオプション)

「tar」でアーカイブされたファイルの中身一覧を確認する方法です。「t」オプション アーカイブファイルの中身一覧を表示「tar」コマンドの「t」オプションを使用すると、「tar」でアーカイブされたファイルの内容一覧を表示することが出来ます。...
Ubuntu

【Ubuntu】複数のファイルやディレクトリを一つのファイルにアーカイブする方法(tarコマンド)

Ubuntuで複数のファイルやディレクトリを、「tar」コマンドを使って一つのファイルにアーカイブ(まとめる)する方法です。tarコマンドの使い方「tar」コマンドは、複数のファイルやディレクトリをアーカイブ(まとめること)したり、アーカイ...
Ubuntu

【Ubuntu】2つのファイル内容を比較する方法(cmpコマンド)

Ubuntuで2つのファイルの内容を比較する「cmp」コマンドについて説明をします。「cmp」コマンドの使い方「cmp」コマンドは、2つのファイルをバイト単位で比較し、ファイル内容について差異の有無を確認するコマンドです。ファイルの比較にお...