Ubuntu

【Ubuntu】CUPSでプリンタサーバーを構築する方法

Ubuntu 24.04 LTSを使用して、ローカルネットワーク内にあるクライアントから印刷できるプリンタサーバーを、CUPSを使って構築する方法をご紹介します。プリンタサーバーの核となるCUPSとは?CUPS (Common UNIX P...
systemd

【Ubuntu】Systedのtimer機能でタスクを定期的に実行する方法

「Ubuntu」で「systemd」の「timer」機能を使って、「cron」のように時間を指定してタスクを実行させる方法を紹介します。「cron」よりも柔軟な設定が可能で、システムとの連携もスムーズに行えるのでとても便利です。system...
Nginx

Nginxのアクセスログをシェルスクリプトで解析・集計する方法

Nginxのログをシェルスクリプトで解析・集計する方法です。Nginxアクセスログ解析ワンライナーNginxのアクセスログから集計したい項目を抽出するワンライナーです。以下のシェルスクリプトでアクセスログから、集計したい項目を抽出・集計して...
Ubuntu

【Ubuntu】最初に覚えたほうが良いコマンド13選!!

Ubuntuを使用するにあたり、最初に覚えたほうが良いコマンド13選を紹介します。これらのコマンドを覚えておくことで、Ubuntuを効率的に操作することができますので、実際にUbuntuを使用してこれらのコマンドを使ってみてください。Ubu...
Ubuntu

【Ubuntu】ufwのログを/var/log/syslogに出力させない方法

Ubuntuでufwのログを/var/log/syslogに出力させない方法です。これにより「/var/log/syslog」の内容がufwのログで埋もれてしまい読みにくくなることを防ぐことが出来ます。rsyslog設定ファイルの編集Ubu...
コマンド

【Ubuntu】pushdとpopdでディレクトリの移動を楽に行う方法

ディレクトリ間の移動を簡単に行うことが出来るようになる、「pushd」と「popd」コマンドの使い方を紹介します。pushdとpopdについて「pushd」と「popd」は、ディレクトリを効率的に移動するために使用される便利なコマンドです。...
Nginx

【Nginx】アクセスログの読み方

Nginxが出力するアクセスログの情報について調べたので、出力される情報について説明していきます。アクセスログの設定Nginxのサーバ全体に対するアクセスログの設定は「/etc/nginx/nginx.conf」のhttpディレクティブに記...
コマンド

【Ubuntu】tailコマンドでログをリアルタイム監視する方法

「tail」コマンドでログファイルを監視し、リアルタイムで更新内容を表示する方法を紹介します。障害発生時の解析だったり、デバッグの際にとても役立ちます。tail -f ログファイル「tail」コマンドの「-f」オプションを使用すると、指定し...
Nginx

Nginxのバージョン情報を隠す方法

Nginxのバージョン情報を表示させないようにする方法です。動作確認は「Ubuntu 24.04 LTS」で行っています。サーバ全体への設定サーバ全体に「Nginx」のバージョンを非表示にする設定を行いたい場合は、「/etc/nginx/n...
Nginx

Nginxのバージョンを確認する方法の色々

Nginxのバージョンを確認する方法を色々とまとめました。nginxコマンドで確認Nginxがインストールされているサーバで、「nginx」コマンドを使用してバージョンを表示させる方法です。nginx -v (vは小文字)「nginx -v...