tamohiko

Ubuntu

【Ubuntu】ファイルの中身を表示する(catコマンド)

Ubuntuでファイルの中身を表示する方法です。catでファイルの中身を表示「cat」コマンドを使用するとファイルの中身を表示させることが出来ます。cat ファイル「cat」を使って「test_01.txt」というファイルの中身を表示させて...
Ubuntu

【Ubuntu】ファイルやディレクトリの所有者を変更する方法(chownコマンド)

Ubuntuでファイルやディレクトリの所有者を変更する方法です。所有者の変更はchown所有者の変更はchownで行うことが出来ますが、管理者権限が必要となります。sudo chown ユーザ ファイルsudo chown ユーザ ディレク...
Munin

MuninでNginxを監視する方法

Ubuntuにインストールされた「Munin」で、「Nginx」の情報を取得してグラフとして表示させる方法です。「Ubuntu」へ「Munin」をインストールする手順は下記ページで解説しています。Nginxでstub_statusの有効化「...
Ubuntu

【Ubuntu】ディレクトリの内容やファイルの情報を表示(lsコマンド)

Ubuntuでディレクトリの中にどんなデータが入っているか、ファイルの情報を調べる方法です。lsでファイルやディレクトリの情報を表示「ls」コマンドを使うことで、ディレクトリ内に格納されているファイルの一覧や以下の表示を表示させることが出来...
その他

hostsファイルで手軽にWebサーバを検証(DNS設定不要)

DNSにホスト名を登録せずにWebサーバの動作確認を行う方法です。プライベートIPのWebサーバや、本番環境と同じホスト名で検証サーバの動作テストする方法をたまに聞かれるのでメモしておきます。hostsを使って名前解決PCでウェブサイトにア...
Munin

【Ubuntu】Muninでサーバのリソースを監視する方法

UbuntuにMuninを入れてサーバのリソース使用状況を監視する方法です。MuninについてMuninはサーバのリソース監視ソフトウェアで「CPU」「メモリ」「ディスク」「ネットワーク」等の情報を監視することが来ます。同様な監視システムで...
Ubuntu

【Ubuntu】行数の多いファイルを1画面ずつ表示させる(lessコマンド)

Ubuntuで行数の多いテキストの内容を確認したい場合に便利な「less」コマンドを紹介します。今回は普段使うことが多い操作方法について説明をしていきます。lessコマンドについて「less」コマンドはファイルの中身を1画面分表示して、自由...
その他

絶対パスと相対パスの説明

ファイルやディレクトリを指定する際に使う、絶対パスと相対パスについて簡単に説明します。絶対パスと相対パスUbuntuを含むLinuxでは、ファイルやディレクトリを指定する場合に「絶対パス」と「相対パス」という概念を理解することが大事になりま...
VSCode

【Ubuntu】VSCode(Visual Studio Code)のリポジトリを作成してapt installでインストールする方法

UbuntuにVSCode用のリポジトリを作成して、「apt install」でVSCodeをインストールする方法です。アップデートがある度に.debファイルをダウンロードしてくる必要がなくなります!VSCode用リポジトリの作成Micro...
Ubuntu

【Ubuntu】GUIでUbuntuのバージョンを確認する方法

UbuntuのバージョンをGUI(GNOME)で確認する方法です。今回紹介する方法はバージョンの他にPCの型式、メモリ、CPU、グラフィック、ディスク容量などの情報も合わせて確認することが出来ます。動作確認はUbuntu 24.04で行って...