コマンド

Ubuntu

【Ubuntu】作業ログを記録する方法(scriptコマンド)

Ubuntuで作業のログを記録する方法です。scriptでログを記録Ubuntuで作業を行っている際に、作業のログを記録したくなること無いですか?そんな時は下記のように「script」コマンドを実行すると、作業のログをファイルに記録しておく...
Ubuntu

【Ubuntu】SFTPを使ってデータのアップロードやダウンロードを行う方法

SFTPを使ってデータのアップロードやダウンロードを行う方法です。動作検証はサーバとクライアントの両方をUbuntuで行っています。SFTPについてSFTP(SSH File Transfer Protocol)は、SSHによって暗号化され...
コマンド

【Ubuntu】コマンドの場所(フルパス)を調べる方法(whichコマンド)

Ubuntuでコマンドの場所(フルパス)を調べる方法です。whichでコマンドのフルパスを表示「which」はコマンドのフルパスを表示してくれるコマンドです。which コマンド試しに「ls」を指定して「which」コマンドを実行すると、「...
Ubuntu

【Ubuntu】ファイルの種類を確認(fileコマンド)

Ubuntudでファイルの種類を確認する方法です。fileコマンドでファイルの種類を確認「file」コマンドで確認したいファイルを指定すると、対象ファイルがどのような種類なのかを確認することができます。拡張子がついていないファイルもこれで簡...
Ubuntu

【Ubuntu】statコマンドでファイルやディレクトリのより詳しい情報を確認

Ubuntuで「stat」コマンドを使って、ファイルやディレクトリのより詳しい情報を確認する方法です。statコマンドでより詳しい情報表示「stat」コマンドを使うと、ファイルやディレクトリの「サイズ」「アクセス権」「各種タイムスタンプ」等...
Ubuntu

【Ubuntu】ファイルの内容を検索する方法(grepコマンド入門)

Ubuntuでファイルの内容を検索したい場合等に使用する「grep」(Global Regular Expression Print)コマンドの使い方を説明します。色々な検索方法があるのですが、今回は入門編として基礎的な使用方法にしぼって記...
Ubuntu

【Ubuntu】現在のディレクトリを表示(pwdコマンド)

Ubuntuで現在のディレクトリを確認する方法です。「pwd」で現在のディレクトリを表示 自分が現在いるディレクトリを確認するためには「pwd」コマンドを使用します。例えば「/var/log」ディレクトリにいる時に「pwd」コマンドを実行す...
Ubuntu

【Ubuntu】ファイルの中身を表示する(catコマンド)

Ubuntuでファイルの中身を表示する方法です。catでファイルの中身を表示「cat」コマンドを使用するとファイルの中身を表示させることが出来ます。cat ファイル「cat」を使って「test_01.txt」というファイルの中身を表示させて...
Ubuntu

【Ubuntu】ファイルやディレクトリの所有者を変更する方法(chownコマンド)

Ubuntuでファイルやディレクトリの所有者を変更する方法です。所有者の変更はchown所有者の変更はchownで行うことが出来ますが、管理者権限が必要となります。sudo chown ユーザ ファイルsudo chown ユーザ ディレク...
Ubuntu

【Ubuntu】ディレクトリの内容やファイルの情報を表示(lsコマンド)

Ubuntuでディレクトリの中にどんなデータが入っているか、ファイルの情報を調べる方法です。lsでファイルやディレクトリの情報を表示「ls」コマンドを使うことで、ディレクトリ内に格納されているファイルの一覧や以下の表示を表示させることが出来...